(セッションタイトルを「情報学1期生の今」から変更しました!)
情報学研究科の1期生が修了して早や10年! 大学、官公庁、企業に進み30代半ばを迎えるOBがどのように熟成しつつあるか、 そしてこれからの展望について熱く語って頂きます。
◇パネリスト:武馬慎 総務省 総合通信基盤局データ通信課 課長補佐
1998年京都大学工学部情報工学科卒業 2000年京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了、郵政省入省 その後、内閣府などを経て現職
◇パネリスト:中田貴之 日本電気(株) 中央研究所 主任
1998年 京都大学工学部数理工学科卒業 2000年 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻修士課程修了、日本電気(株)入社 2006-2007年 カリフォルニア大学アーバイン校計算機科学科 客員研究員を経て現職 専門分野は機械学習、データマイニング、金融リスク管理
◇パネリスト:岡田健一 東京工業大学 大学院工学研究科 電子物理工学専攻 准教授
1998年 京都大学工学部電子工学科卒業 2000年 京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻修士課程修了 2003年 京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻博士後期課程修了、博士(情報学) 2000-2003年 日本学術振興会 特別研究員 DC1 東京工業大学 精密工学研究所、統合研究院 助手を経て現職 専門分野は高周波回路(RF回路)。 Erisson Young Scientist Award、情報処理学会 山下記念研究賞、丹羽保次郎記念論文賞 (いずれも2004年)など多数受賞。 研究の傍ら、オープンソースソフトウェア開発にも関わる。 京大情報学同窓会幹事(2000-2001)。
◇パネリスト:富田泰之 パナソニック株式会社セミコンダクター社 主任技師 1998年 京都大学工学部数理工学科卒業 2000年 京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程修了、松下電器産業(株)入社 入社以来一貫してシステムLSIのデジタル回路設計に携わる。 DVD/BDプレーヤ向けのLSI開発や車載AV機器向けLSI開発の部署に所属 主にバスアーキテクチャ、外部メモリIFに関する回路を担当。
◇司会:岡本昌之 (株)東芝 研究開発センター 研究主務
1998年 京都大学工学部情報工学科卒業 1999年 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了 2003年 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻博士後期課程修了、博士(情報学) 2003年 (株)東芝入社、現職に至る センサ情報からの状況認識技術や、PC、TV、モバイル機器向け情報抽出・情報アクセス 技術の研究開発に従事。 日本データベース学会/電子情報通信学会データ工学研究会/ 情報処理学会データベースシステム研究会優秀若手研究者賞(2008年)。 京大情報学同窓会会長(2000-2004)、東京支部長(2010-)。
Quick Lookup: |