~お医者さんからみたら,医療ICTはどういうふうに見えてるんですか??医療ICTはお財布にやさしく患者にも優しいのか?~ 2階D会場 15:40-16:20 #sn2019d4 ※ PHR:Personal Health Record 医療ICT系の起業の先には,「医療→データ→AI→医療」のサイクルが回ればビジネス的にすごくいいという共通の理解はあるものの(前回),医療→データは難しい,とか,データ→AIは難しい,とか,AI→医療は難しい,とか.ぶっちゃけ全部難しくてサイクルが回らんのでは,という懸念を抱きつつ医療ICT系ベンチャーの皆さんの日々の努力で少しつづ回しかけているのに,なかなかエコシステムとして一貫性がない. ちなみに,我が国は 医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律(通称:次世代医療基盤法)を 平成30年5月11日に施行したところで,ますます医療情報の二次利用を活発にして健康促進・創薬・医療機器開発につなげていこう,という政府の動きもありますが,政府が医療ICTで儲けてイイ!と言っているのになんかこう全然お金の匂いがプンプンしないのはなんでですか?と思っています.海外ではわりとお金の匂いがプンプンしているのに. そんな中,医療ICTをばりばり使っているお医者さんに「医療→データ」って,現場ではどんなイメージを持たれているのか,なにがキーになって「医療から」または「生活から」データが集まってくる未来を描けそうなのか,ヒントを貰いたいなと思っています. 翻って,みなさん患者の立場でそういうビッグブラザー(医療版)みたいなのをどう思うのだろうか,気持ち悪い?健康のためならOK?どういう制限があれば受け止められる,のかメンタルなところと効率的なところと両方含めて議論したい. ◆ 登壇者 ・守上佳樹(よしき往診クリニック) ・粂 直人 (京都大学医学研究科) ◆プログラム 1)話題提供(15分):守上 佳樹: ”医師が選んだ医療用SNS 〜導入実績ナンバーワンは??”
3)座談会(25分) ・守上佳樹(よしき往診クリニック) ・今西 勁峰(イーグロース株式会社代表取締役) ・中尾 彰宏(ヒメナ・アンド・カンパニー) ・粂 直人(京大医学研究科EHR共同研究講座,京大情報学・副会長)司会 ◆登壇者紹介 ★ 守上 佳樹 (医療法人双樹会 よしき往診クリニック 院長) http://yoc.or.jp/
|
超交流会2019 (05-25) ★ >