多数の御参加を頂き有難うございましたイベントは終了しました101名の御参加を頂き有難うございました。『超交流セッション 未踏プロジェクト』(2010年9月6日) の様々な奇跡の記憶を、以下のページにまとめてみました。
次回は『超交流会2011』でお会いしましょう!
開催要領
主催:
京都大学大学院情報学研究科同窓会
共催:
情報処理推進機構(IPA)
協力: BRIDGE2010
場所:京都大学 芝蘭会館(稲盛ホール,山内ホール),
アクセス
日時:9月6日(月曜日) 13:00-18:00 (12:30 受付)
超交流セッション、未踏プロジェクトはおかげさまで無事終了しました!
写真やつぶやきなどは こちらのページで確認できます。
参加してくれたみなさまありがとうございました。
概要
まず始めに,未踏とは何か?"What's mitoh !??" は こちら!
本会は京都大学大学院情報学研究科在籍の大学院生,同窓生や近隣の大学,大学院生を始め,関西圏に潜む未踏プロジェクトの潜在的参加者や,未踏プロジェクトの主催者,経験者,及び,ITビジネスに関わる企業の間に超交流の場を提供する.
また,新たに開始された2010年度未踏IT人材発掘・育成事業の公募説明会を開催し潜在的参加者に未踏プロジェクトへの参加を呼びかけるとともに,新たな人材の発掘を行う.
当,超交流セッションは,公募説明会の枠を超えた双方向的でインタラクティブな超交流会であり,「未踏プロジェクト」を核とした多くの主体性ある人々が交流し価値を生む場を提供する.
未踏プロジェクトとは、ソフトウェア関連分野においてイノベーションを創出することが期待される優れた個人(スーパークリエータ)を優れた能力と実績を持つプロジェクトマネージャーのもとに発掘育成する情報処理推進機構(IPA)によるIT人材事業です。
※ 事前参加申込は受付を終了しております。お席には余裕がございます。ご参加を希望される方は当日受付におこし下さい
プログラム(予定)(敬称略)
12:30 開場
13:00 開会の挨拶
実行委員長 谷口忠大
13:15 未踏:未踏IT人材発掘・育成事業 公募説明
情報処理推進機構神島万喜也
13:30 -15:30 パネルディスカッション「未踏人材の超活躍をさぐる!」
未踏事業のPM,有名ITベンチャーの代表,未踏経験者,スーパークリエータ達が
壇上にあがり,未踏の未来,日本のITビジネスの過去,未来について大議論!
未踏人材はどう貢献してきたのか?これからどうなるのか?
パネリスト
・ 近藤淳也(株式会社はてな代表取締役)
・ 高須賀宣(サイボウズ創業者)
・ 本荘修二(本荘事務所代表)
・ 西岡悠平(楽天株式会社 楽天技術研究所 / 2005年度上期 未踏本体スーパークリエータ)
・ 荒牧英治(東京大学 特任講師 / 2000年度 未踏本体スーパークリエータ)
・ ほか
ナビゲータ
・勝屋久(プロフェッショナル コネクター / 未踏PM)
・今村元一 (クエステトラCEO / 京大情報学同窓会 会長)
15:40 -17:30 ショートプレゼン大会(稲盛ホール),超交流セッション&展示ブース(山内ホール)
稲盛ホールでは,未踏経験者や超交流に向けて自分のビジネス,
研究,アイデアのアピールをしたい方にショートプレゼンテーションの機会をご提供!
山内ホール&ロビーでは,未踏経験者やPMを囲んで完全フリーな超交流の機会を提供します.
>展示ブース申し込み方法はこちら!(個人・法人を問わず無料出展可能)
>ショートプレゼン大会申し込み方法はこちら!
締切りは 2010年8月30日です.

実行委員会
実行委員長
谷口忠大(立命館大学 / 同窓会 京都副支部長/ 未踏経験者)
副実行委員長 【配信・総務担当】
永原正章 (京都大学 / 同窓会 京都支部長)
副実行委員長 【渉外担当】
今村元一(クエステトラ / 同窓会会長)
実行委員 【設備担当】
延原章平 (京都大学)
実行委員 【広報担当】
古荘貴司(日本情報化農業研究所)
実行委員 【会場担当】
満永拓邦 (神戸デジタル・ラボ/京都大学)
実行委員 【制作担当】
片山大 (京都大学)
実行委員 【記録担当】
久保木猛(京都大学)
実行委員 【会計受付担当 ・ 展示受付担当】
佐藤健治(京都大学)
サポーター
|