このサイトを検索
超交流会2022
から
248
日経過
超交流サイト
Home
超交流会2021 (06-12) ★
超交流会2020 (06-13) ★
超交流会2019 (05-25) ★
超交流会2019の記憶
◇1分間スピーチ
◇展示ブース
超交流会2018 (06-16) ★
超交流会2018の記憶
◇1分間スピーチ
◇展示ブース
超交流会2017 (06-17) ★
超交流会2017の記憶
1分間スピーチ
展示ブース
超交流会2016 (06-11) ★
超交流会2016の記憶
1分間スピーチ
展示ブース
後援イベント 2016Jun
超交流会2015 (06-13) ★
超交流会2015の記憶
1分間スピーチ
展示ブース
後援イベント 2015Apr
超交流会2014 (06-07) ★
超交流会2014の記憶
1分間スピーチ
展示ブース
後援イベント 2014Apr
超交流会2013 (06-01) ★
超交流会2013の記憶
展示ブース
超交流会2012 (05-26) ★
超交流会2012の記憶
出展社一覧(法人ブース)
後援イベント 2011Dec
超交流会2011 (05-29) ★
プログラム
超交流会2011の記憶
出展社一覧
新社会人歓迎会2011
後援イベント 2010Dec
超交流カフェ2010Nov
後援イベント 2010Sep
超交流セッション2010Sep
「みんなの未踏プロジェクト!」の記憶
ショートプレゼン大会
超交流会2010 (06-27) ★
超交流会2010の記憶
出展社一覧(法人ブース)
超交流カフェ2010Feb
超交流セッション2009Nov
超交流会2009 (07-19) ★
超交流会 講演者一覧
超交流会 特設展示一覧
その他プチイベント
東京支部新年会2011
新社会人歓迎会2010
☆☆同窓会へのお誘い☆☆
同窓会 幹事
同窓会幹事 大募集!
お問い合わせ / Inquiry
サイトマップ
関連リンク
京大情報学同窓会
-
オフィシャルサイト
-
超交流ブログ
京都大学大学院
-
情報学研究科
--
知能情報学専攻
(知の解明と構築)
--
社会情報学専攻
(社会とITの調和)
--
複雑系科学専攻
(挙動解明モデル化)
--
数理工学専攻
(解析解法探索)
★
数理工学60周年記念事業
★
--
システム科学専攻
(情報システム開拓)
--
通信情報システム専攻
(基盤技術の確立)
超交流セッション2010Sep
>
パネルディスカッション 「未踏人材の超活躍をさぐる!」
13:30 -15:30 パネルディスカッション 「未踏人材の
超
活躍をさぐる!」
未踏事業のPM,有名ITベンチャーの代表,未踏経験者,スーパークリエータ達が 壇上にあがり,未踏の未来,日本のITビジネスの過去,未来について大議論! 未踏人材はどう貢献してきたのか?これからどうなるのか?
パネリスト
近藤淳也
(
株式会社はてな
代表取締役)
1975年愛知県生まれ。京都大学理学部を卒業後、同大学大学院に進学。2000年に中途退学したあと、 同社を設立。人力で問答する検索システム「はてな」をはじめ、オンライン日記システム「はてなダイアリー」、ソーシャルブックマークサイト「はてなブックマーク」などのサービスを創案した人物として、 また独特の経営体質が話題を呼んでいる経営者として、現在最も活躍しているITベンチャー経営者のひとり。
本荘修二
(本荘事務所代表)
本荘事務所代表として、新事業を中心に経営コンサルティングを手掛ける。 ベンチャー数社の顧問や社外役員を務める。多摩大学客員教授(MBA「実践アントレプレナーシップ」担当)。ボストン・コンサルティング・グループ、米国Computer Sciences Corp.、 CSK/セガ・グループ(会長付・グループ戦略室マネジャー)、General Atlantic LLC(IT分野に特化した投資育成会社)日本代表などを経て、現在に至る。 Geeks on a Planeオーガナイザーなど、イベント開催に参画。東京大学工学部卒業、ペンシルベニア大学経営学修士、早稲田大学学術博士。「エコシステム・マーケティング」(ファーストプレス)など著書多数。
高須賀宣
(Framework Designer /
サイボウズ
創業者)
1966年愛媛県生まれ。1990年に広島工業大学工学部経営工学科を卒業後、同年に松下電工入社、情報システム部門(ISセンター)情報配線事業推進部でネットワークを担当する。1996年にヴイ・インターネットオペレーションズ株式会社(松下電工グループ子会社)を設立し、取締役副社長に就任。1997年にはサイボウズ社設立、代表取締役社長に就任。2000年にはサイボウズ社が東証マザーズに上場、2002年には東証2部上場。2005年にサイボウズ社取締役を退任し、2006年にLUNARR,Inc.を設立、President&CEOに就任。
荒牧英治
(東京大学 特任講師 / 2000年度 未踏本体スーパークリエータ)
東京大学知の構造化センター特任講師.2000年京都大学総合人間学部を卒業後,情報学研究科在学中に,未踏本体スーパークリエータに認定される.その後,東京大学大学院情報理工系研究科にてPh.D取得後,東京大学医学部附属病院助教を経て現職へ.専門は自然言語処理・医療情報.
染田貴志
(
株式会社ヌーラボ
/ 2005年度上期 未踏本体共同開発者)
1978年大阪府生まれ。2002年に京都大学大学院情報学研究科を卒業後、サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。アジア地域の様々な顧客のシステムのパフォーマンステストに従事する。2005年の未踏採択を機にサンを退社し開発に専念。その後、株式会社四次元データにて、未踏プロダクトの開発を継続する。 2008年の株式会社チョイスタジオの創業への参加を経て、現在は株式会社ヌーラボにて、自社製品
Backlog
や
Cacoo
の開発、運用、サポートにたずさわる。ソフトウェアとロックと家族を愛する開発者。
西岡悠平 (
楽天技術研究所
/ 2005年度上期 未踏本体スーパークリエータ)
1977年8月19日生まれ。京都大学大学院情報学研究科複雑系科学コース修了後、 シスコシステムズに入社。その後、情報処理推進機構 (IPA) の未踏ソフトウェ ア創造事業にて「Tuigwaa」 が採択。2006年5月、「スー パークリエータ(天才 プログラマ)」として認定される。四次元データ Web技術研究部を経て、現在は 楽天技術研究所 チーフテクノロジスト。恋愛小説「
今、君の初恋に 触れる
」の主人公のモデルでもある。
松本一輝 (2009年度下期 未踏本体クリエータ)
1983年大阪生まれ。2007年京都大学工学部電気電子工学科を卒業後、国土交通省に入省。2008年退省、Web系スタートアップのCTO等を経て現在に至る。プログラマ。好きな言語はRuby。
skype中継により登壇予定
石黒浩
(大阪大学大学院教授 / 未踏PM)
ロボット工学者。大阪大学教授。98~00年に京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻助教授。産官学に渡り幅広くロボット関連の活動中。1963年生滋賀県出身。 石黒氏の参加する産学協同の「チーム大阪(Team OSAKA)」がロボカップ世界大会のサッカー競技ヒューマノイドクラスで2004年から2007年の4連覇を達成。2007年7月、 CNNの「世界を変える8人の天才」に選出、また同年10月には「世界の100人の生きている天才」で26位を獲得。『ロボットとは何か』(講談社現代新書)、 『ロボットは涙を流すか』(PHPサイエンス・ワールド新書)等の著書がある。
日野亜希子 (京都大学情報学研究科 / 2009年度下期 未踏本体クリエータ)
ナビゲータ
今村元一 (
クエステトラ
CEO / 京大情報学同窓会 会長)
クエステトラ代表執行役CEO。京都大学工学部建築学科卒、京都大学大学院情報学研究科修(2000/社会情報学専攻)、2000年(株)四次元データ設立(現シナジーマーケティング[証3859])、2008年(株)クエステトラ設立。京大情報学同窓会会長(2010.7-)、超交流会2009/2010の実行委員長。Web系ビジネスソフト開発ばかりベンチャー歴10年(CRM/BPM)。現在は
SaaS BPM
(Business Process Management) の世界販売に腐心中。@imamuragenichi
勝屋久(プロフェッショナル コネクター / 未踏PM)
元IBM Venture Capital Group パートナー日本代表/独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 未踏IT人材発掘・育成事業 プロジェクトマネージャー 1962年東京生まれ(寅年+O型)。上智大学理工学部数学科卒。25年間会社員(変な?ステキな?)コネクター/人間ポータル/カツヤバレー/Community designer。ブロガー「勝屋久の日々是々」、メールマガ人「勝屋久の情熱∞日本紀行」、 Venture BEAT Project 主宰、H2 Project 主宰、BRIDGE 2009/2010主宰、富山県立大学MOTの非常勤講師、 ふくいブランド大使、東京商工会議所渋谷支部情報分科会評議員など。人生で大事にしたいこと「つながりと調和、そして笑い」。
Comments