『超交流会2011』は、台風2号の風雨吹き荒れる中、5月29日に開催されました。このページは皆様の御協力のもと、超交流会2011の記憶を記録として残すものです。リンク可能なブログ・写真・動画などの情報は お問い合わせ まで御一報ください!
S会場
イノベーションを支える理念 (Google/Brad Ellis)
情報学の学生よ、挑戦せよ (第23代京大総長/長尾真)
はてな創業10年目の想い (はてな社長/近藤淳也)
イノベーションの作法 [17:20~] (Ziba戦略ディレクター/濱口秀司ほか)
顧客が熱狂、ザッポス最強伝説 [36:50~] (Dr.本荘修二)
A会場
ソーシャルWebの先へ (西田隆一、古林弘人、深田浩嗣)
楽天のセカイ・進出 (楽天研究所所長/森正弥ほか)
おもろいオトナと話そうよ! (勝屋久、高須賀宣、佐藤光紀ほか)
B会場
寸劇!業務フロー改善 (矢作基ほか) [予備機]
世界に羽ばたくセキュリティエンジニア (竹迫良範ほか)
C会場
ビブリオバトルフェスタ「僕らとセカイ」 (谷口忠大ほか)
Bibliobattle Festa in English (谷口忠大ほか)
大学発ベンチャー、ここだけの話 (藤田功博ほか)
(その他)
ブース出展者インタビュー
番外編
S会場
A会場
B会場
寸劇!業務フロー改善 (矢作基ほか) [予備機]
世界に羽ばたくセキュリティエンジニア (竹迫良範ほか)
C会場
貴方の撮った写真をメール添付で投稿しよう! sn2011pic.johogaku@picasaweb.com まで!
京大情報学の超交流会に参加してきました(医療現場からの出発): 途中まったく居眠りせずに(とっても珍しいこと)、さらに昼食抜きで(長尾先生の話が長いし、面白いし)、最後までみっちりと聞き入りました・・・。懇親会の中で、和太鼓グループ 「バチホリック」の生演奏があったのですが、無茶苦茶よかったです。ひさしぶりに感動しました。こればかりはYouTubeやUSTでは・・・
京都大学超交流会2011 - はてな創業10年の思い(勝屋久の日々是々): 『勝屋さん、登壇してください!』といわれ、舞台にあがりました。自分でもびっくりして、そのときは『ありがとうございます!』の言葉しか返せずでしたが、自宅へ戻ってリラックスしたら、うれしくてたくさんの涙が・・・
京都大学超交流会2011 - おもろいことが起きる超交流会(勝屋久の日々是々): あのアンドロイドの石黒浩先生にあったよと伝えてくれた。石黒先生が京都大学に偶然・・・
京都大学超交流会2011 - イノベーションの作法(勝屋久の日々是々): コンセプトを生み出す方法論を解き明かし・・・実際に世界中の現場で新しいモノを生み出している経験がものすごく説得力が・・・
超交流会2011~みんなのセカイ進出~行ってきました。(LOCKON社員ブログ): 超交流会の参加者の殆どの方は上記(挑戦する)を体現していたり目指したりしている・・・来年もぜひ参加したいと思います
超交流会2011~みんなのセカイ進出~出展報告(京都商工会議所): 次回は2012年5月26日開催予定。もはやスケジューラーに入れたハヤシ、来年も「超交流」します!
超交流会に行ってきました。(OCHZK): 最高にテンション上がりっ放しの一日でした。運営された方も、講演された方も、参加された方もお疲れさまです。本当にありがとうございました!
フォトレポート、超交流会に行ってきた (Set The World Afire): 収穫もあった。刺激を受けた。講演もよかった。来年も参加しようかな。学生は2000円なのですごく安い!今年出られなかった人は、ぜひ来年に
超交流会2011に参加してきた(ぶっそれんれ研究室): 本当に各界(?)著名人が集まる素晴らしい会合でした。
超交流会に行ってきました(the405nm): 雨で警報が出ていた(ような気がする)なか、公共交通機関もなんとか生きていて、京都大学に・・・
超交流会参加しました(スイミーブログ): 理系の方から見た図書館の現状を聞くことはなかったので大変おもしろかった。
「挑戦せよ」国立国会図書館館長からのメッセージ(ベンチャー法務の部屋): 国立国会図書館館長と言う肩書からは想像もつかない程、今もチャレンジし続けておられることがよくわかる話が満載でした。
(http://togetter.com/li/141565) 京大情報学超交流会2011『情報学の若者よ、挑戦せよ』長尾先生
(http://togetter.com/li/141623) はてな創業10年目の想い by @jkondo #sn2011s1 #sn2011
(http://togetter.com/li/141604) はてな近藤社長講演
(http://togetter.com/li/32264) ビブリオバトルフェスタ2010「本の未来」 @超交流会2010
@sho_yokoi: Google、Brad Ellis氏。「Ship it, and iterate quickly」。3.11ベースに語られると、恐ろしい説得力
@michitoshi: 長尾元京大総長。本当に楽しいことをしなさい。ただ見つけるためには、惨憺たる苦労が必要
@s1kun: はてな近藤さん、起業から10年間での個人としての苦悩も赤裸々に語っておられ熱かった。
@Ryoooh: はてな近藤社長「うまくいかないのは社長のせいで、うまくいくのは社員のせいだ。」
@sho_yokoi: 近藤氏「最後に、自分をずっと応援してくれた勝屋さんと、妻に感謝をしたい。あれ、いない?
@i2k: 京大の超交流会、Ustreamしているのがあまり知られていない?もったいない。
@asgrT: ゲーミフィケーションとはソーシャルゲームの成功ノウハウを他に応用すること
@ron_nakazawa: 「業務フロー改善」、非常に分かりやすく素晴らしい講演。B4とかM1に聞いてほしかった
@unyuho: 最初の信者をつくる。目の前にいる一番ハードルの高いひとが適任。
@xjuka: 今度は数字も記号も使わない、perlの予約語だけのスクリプ
@sho_yokoi: 勝屋氏「同窓会にいったら周りがおっさんばっかだった。僕もおっさんなんだけど
@shigotonin: 参加して大成功。楽しい!!
@mazuiramen: 高須賀氏「左脳で意思決定した時はだいたい失敗だった」
@shonjo: 昨日は台風にもかかわらず多謝でした。超交流会サイコー!
@ttakasuka: 超交流会、とても素敵な会。リスク嫌いなコンサバ達をおしのけて実現は簡単ではないはず
京都のネットワーキングイベント「超交流会2011」開催 (asahi.com)
京大発、ネットワーク関連の興味深いイベント「超交流会2011」開催間近 (ネットベンチャーニュース)