15:20 -17:30 ショートプレゼン大会(稲盛ホール)
稲盛ホールでは,未踏経験者や超交流に向けて自分のビジネス,
研究,アイデアのアピールをしたい方にショートプレゼンテーションの機会をご提供!
1人当たり 5分プレゼン 枠は限定 10枠!!(微調整の可能性はあります!)
※ プレゼンのお申込みは締め切りました
プレゼン登壇希望者は
mito2010 [at] johogaku.net
まで下記の必要事項ご記入の上,ご連絡ください!
【必要事項】
発表者名 / 所属など (未踏経験者の場合は 年度 / 期と 開発テーマ名も)
発表タイトル
発表の概要 (2行程度のテキストで構いません.50~100文字程度.)
連絡先
タイトルには 【未踏プレゼン申し込み】と入れていただきますようによろしくお願いします.
発表者(順次更新予定!)
西岡悠平, 楽天株式会社 楽天技術研究所
2005年度上期 未踏本体スーパークリエータ
講演タイトル: 未踏と恋愛小説と私
以前に一緒に仕事をした方が、先日、恋愛小説を出版されました。初恋の話で、初恋相手の男性が非常に素敵なのですが、モデルが私らしいです。少し未踏の話も出ています。ちなみに、小説の中で素敵でも、現実は素敵ではない。
角康之, 京都大学 情報学研究科知能情報学専攻准教授
2006年度上期スーパークリエータ 『互いの視点に「書き込む」ことによる体験共有支援 システムの開発』
講演タイトル: PhotoChatとその後
未踏プロジェクトで開発したPhotoChatとその後の関連研究をざっと紹介します。
田島敬史, 京都大学情報学研究科社会情報学専攻准教授
2007年度第I期 『モバイル機器の小画面上での表データ閲覧のためのブラウザ』
講演タイトル: 未踏もいろいろ?
私は必ずしも「すごく未踏っぽい」人間ではないので,そういう人もどんどん未踏に挑戦してみては?という話ができたら...と思っています.
水野淳太, 奈良先端大学院大学 情報科学研究科 自然言語処理学講座 博士後期課程・東北大学 大学院情報科学研究科
2008年度下期 『情報検索のための学習成長型対話システムの開発』
講演タイトル: Personalized Webに向けて
未踏での活動を紹介するとともに,今後のPersonalized Webの展望について述べる
松本一輝
2009年度下期本体 『英文添削コーパスを活用した英文入力支援・校正ソフトウェアの開発』
講演タイトル: All Your Mistake Are Belong To Us.
未踏案件として開発した英文入力支援・校正ソフトウェア、Lingoのご紹介。簡単なDEMOを交えて、その設計思想等をご説明できればと思います。
満永拓邦, 神戸デジタル・ラボ/京都大学情報学研究科博士課程
講演タイトル: クラウドコンピューティング上での情報共有に適した暗号方式
近年、クラウドコンピューティングが脚光を浴びている一方で、機密データに対するセキュリティ上の問題から導入を控えている企業が多く存在する。この発表ではクラウド上のデータベース向けの暗号理論についての紹介を行う。
塚田翔也, 株式会社エイチーム
2008年度下期 『音声認識Webアクセスツール「Puppy」の開発』
講演タイトル: 未踏でiPhone音声認識アプリを開発していたらAndroid本を出版することになったでござる。
未踏のその後の活動の紹介を通して、未踏に参加して自分が感じたことや変化したことを発表したいと思います。
小町守, 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 自然言語処理学講座
未踏ユース 2005年度後期 『ユーザのログを活用した Mac OS X のソフトウェア管理システムの開発』
講演タイトル: 未踏ユースの開発から学んだプロジェクト管理の Dos and Don'ts
未踏ユースを東京と奈良に分かれて共同研究者として参加した経験、そしてそこから学んだことについて述べる。
2005年度上期 『ユーザ主導型 Web アプリケーション作成ツールの開発』
講演タイトル: コラボレーションと私
現在、開発にたずさわっているサービスのコアコンセプトであるコラボレーションについてお話します。
高橋徹, ATR-Promotions
2007年度第I期 『The Museum Life:ミュージアム向けWebアプリケーションパッケージ』
講演タイトル: ちずぶらりプラットフォーム
iOSアプリ「こちずぶらりHD」「大垣ちずぶらり」「小布施ちずぶらり」などちずぶらりシリーズの紹介と今後の展開について
(順番は予告なく変更する可能性があります)