2階A会場 14:00-14:50
#sn2013a3
『OB訪問』 (OBほうもん)とは、
主に大学生が就職活動を行うときに情報収集の一環として行う行為。
自分が就職を希望する企業に、OB・OGが在籍しているか調べ、その企業または本人に訪問の依頼をする流れが一般的。喫茶店やレストラン等、長時間滞在できる場所で行われることが多い。(Wikipedia)
『OB尋問』 (OBじんもん)とは、
「OB訪問などしない!何とかなる!」 と勘違いしている大学生のために、同窓会が情報収集のキッカケを作るイベント。
学生が、「ま、チョットは話を聞いといてもイイかな…」、とヒヨって参加するのが一般的。『超交流会』のセッションとして定着化させるべきだとの声が強い。 (京大情報学同窓会調べ)
???
はい、事前質問も大歓迎です!
★ 聞き手: 田中 慎司 - はてな CTO
2000年、京都大学大学院情報学研究科 修士課程修了。2006年、後期博士課程(石田研究室)修了。(株)はてなCTO。元日本電信電話株式会社 NTT研究所。著書「サーバー/インフラを支える技術」(共著)、「Web開発者のための大規模サービス技術入門」(共著) https://www.facebook.com/tanaka.shinji
★ 聞き手: 畠中 晃弘 - クエステトラ CTO
2000年、京都大学大学院情報学研究科 修士課程(上林研究室)修了。(株)クエステトラCTO。元(株)四次元データCTO、京大GCOEプロマネ演習講師(2008-2011)、など。著書「ゼロからはじめるJava」(共著)、「ゼロからはじめるJSP/サーブレット」(共著) https://www.facebook.com/hatanakaakihiro
★ 尋問されるOBOG:
延原 章平 - 京都大学
2002年、京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻(松山研究室) 修士課程修了
2005年、同博士後期課程修了
https://www.facebook.com/shohei.nobuhara
門田 和也 - 日立製作所
2002年、京都大学大学院 情報学研究科 システム科学専攻(高橋研究室) 修士課程修了
https://www.facebook.com/kazuya.monden.31
西岡 悠平 - 楽天
2003年、京都大学大学院 情報学研究科 複雑系科学専攻(野木研究室) 修士課程修了
https://www.facebook.com/yuhei.nishioka
小久保 卓 - Nokia Siemens Networks
2001年、京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻(石田研究室) 修士課程修了
2013年4月25日公開