広報資料

告知・クチコミには、下記文面の「コピー&ペースト」が便利です。

ポスター画像等も末尾に添付してます。ご利用ください。

今年も やります! 「超交流会」

京大情報学のOB達がお届けする、年に一度のお祭りイベント。

老若男女、どなたでも参加できます。

日時: 2011年5月29日 10:00~18:00 (開場 9:30)

定員: 700名 (事前登録制)

費用: 同窓会会員(※)2000円、学生2000円、一般4000円

場所: 京都大学百周年記念館 (通称「京大時計台」)

◆ S会場:(500席) 百周年記念ホール

◆ A会場:(100席) 国際交流ホールI

◆ B会場:(100席) 国際交流ホールII

◆ C会場:(30席) 会議室III

<展示会場> 国際交流ホールIII

<カフェ会場> 会議室IV

主催: 京都大学大学院情報学研究科同窓会 (通称「京大情報学同窓会」)

共催: 京都大学大学院情報学研究科

後援: 京都商工会議所、独立行政法人情報通信研究機構 (NICT)

http://www.johogaku.net/sn2011

★★主な登壇者★★

◆イノベーション! at Google(仮)

Brad Ellis (グーグル株式会社プロダクトマネージャ)

◆情報学の学生よ、挑戦せよ(仮)

長尾真 (国立国会図書館館長/元京大総長)

◆はてな創業10年目の想い

近藤淳也 (はてな社長)

◆イノベーションの作法

濱口秀司 (Ziba戦略ディレクター)

高須賀宣 (サイボウズ創業者)

◆顧客が熱狂、ザッポス最強伝説

本荘修二 (本荘修二事務所)

◆ソーシャルの今後(仮題)

小林弘人 (インフォバーン社長)

西田隆一 (TechCrunch編集長)

深田浩嗣 (ゆめみ社長)

◆楽天のセカイ・進出(仮題)

森正弥 (楽天研究所所長)

西岡悠平 (楽天研究所)

◆おもろいオトナと話そうよ!

勝屋久 (勝屋久事務所)

佐藤光紀 (セプテーニホールディングス社長)

◆寸劇!業務フロー改善

矢作基 (クエステトラCMO)

◆ビブリオバトル・フェスタ「僕らとセカイ」

谷口忠大 (立命館大学准教授)

◆世界に羽ばたくセキュリティエンジニア

竹迫良範 (サイボウズ・ラボ)

長谷川陽介 (ネットエージェント)

丑丸逸人 (ホワイトハッカー)

満永拓邦 (JPCERT)

◆大学発ベンチャー、ここだけの話

大亀靖治 (オモレイ社長)

田尻敏寛 (でんでん社長)

藤田功博 (のぞみ社長)

貴方も「超交流会2011」に参加しませんか?

★★超交流会とは?★★

京大情報学同窓会が主催するネットワーキングイベントです。

京大卒業生に限らず、どなたでも参加できます。

まだ会員数が1500人程度の小規模な同窓会である京大情報学同窓会は、「組織内

でのネットワーキング」よりも、むしろ「組織外とのコミュニケーション」を大

切にしたいと考えています。

貴方も是非、一度遊びに来てください。何かのキッカケになるかも知れません!

★★『超交流会2011』の概要★★

◇日時: 2011年5月29日 10:00~18:00

◇定員: 700名 (事前登録制)

◇場所: 京都大学百周年記念館 (通称「京大時計台」)

S会場: 百周年記念ホール (1階:500席)

A会場: 国際交流ホールI (2階:100名定員)

B会場: 国際交流ホールII (2階:100名定員)

C会場: 会議室III (2階:30名定員)

展示会場: 国際交流ホールIII (2階:100名定員)

カフェ会場: 会議室IV (2階:24名定員)

◇主催: 京都大学大学院情報学研究科同窓会

(通称「京大情報学同窓会」)

◇共催: 京都大学大学院情報学研究科

[詳細] ⇒ http://www.johogaku.net/sn2011

★★『超交流会2011』プログラム★★

◇イノベーション! at Google(仮)

グーグル株式会社プロダクトマネージャ Brad Ellis氏

◇情報学の学生よ、挑戦せよ(仮)

国立国会図書館館長 長尾真氏

◇(その他、全14セッション)

[詳細] ⇒ http://www.johogaku.net/sn2011/program

★★クチコミ情報★★ <Twitterより抜粋>

泣く子も黙る京都大学の超交流会

これは魅力的なプログラム

去年行って思うけど、M1M2は行ったらいいと思うよ!

「超交流会」という怪しげなイベント

これは2000円以上の価値すぎる!

4,000円か…。これだけ盛りだくさんなら惜しくはないか!?

これは魅力的なプログラム

うむむ、同窓会費払ってない気がする…

誰でも参加OKなのか、

アメリカの大学には多いけど日本でもそういう交流会があるんだなー